水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺の自然
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
ジュニア生物調査隊で企画展示.. |
at 2019-12-05 18:31 |
横浜の学校ビオトープで授業 |
at 2019-12-03 01:04 |
三浦半島の東京湾流入河川 |
at 2019-12-02 00:07 |
キバラコガタノゲンゴロウ(本.. |
at 2019-11-27 19:13 |
ジュウニホシキイロオオハムシ |
at 2019-11-25 19:10 |
ハイイロゲンゴロウ |
at 2019-11-23 22:23 |
ニセモンキマメゲンゴロウ |
at 2019-11-20 23:55 |
ジュニア生物調査隊 ~標本づ.. |
at 2019-11-19 00:20 |
アキアカネの産卵 |
at 2019-11-15 22:10 |
11月の観音崎とウラナミシジミ |
at 2019-11-14 23:24 |
世界のクワガタムシ大図鑑 |
at 2019-11-13 22:57 |
レジェンドカフェ 2019 |
at 2019-11-12 00:57 |
お気に入り
外部リンク
タグ
タガメ(2)ゲンゴロウ(2)
水生半翅(2)
水生昆虫(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
瀬上池のかいぼり(2015)
2015年12月12日、横浜市南部にある瀬上池で数十年ぶりのかいぼりがおこなわれました。“かいぼり”とは掻い掘りと書くように、池を干して中に溜まった泥やゴミなどを出す作業です。今回は横浜市の主催ということもあり、浚渫と在来種保護・外来種捕獲もおこなわれました。
〈水位を落とした瀬上池〉
今回のかいぼりの内容は、ずいぶん前から話し合いがされており、僕も専門家の一人として声をかけていただいたのをきっかけに、頻繁に検討会で意見を言わせていただいてきました。
ちなみに、前日の豪雨で、一度落とした水位が満水にまで戻ってしまったのですが、なんとか当日には間に合いました。
〈お客さんの前で投網を打つUさん〉
今回のかいぼりはイベント化されていたこともあり、見学会というかたちで一般市民の方々も多く来られていました。というわけで、イベント開始の合図ではありませんが、トンボの専門家のUさんが投網を披露すると、お客さんからは「おぉー!!」という歓声が上がりました。
生きものの捕獲が始まりました!!地元の侍従会の仲間たちも援軍にかけつけてくれました。
生きものの捕獲ではずいぶんいろいろな種類が見つかりました。
ブラックバスがいっぱい!!
ここ何年かで話題になったカワリヌマエビ属の1種もたくさん採れました。昔はヌカエビとスジエビしかいなかったんですけど、いつの間にか外来種が優先するようになってしまいました。
〈コシアキトンボの幼虫〉
こいつは在来種です。昔はこの池でも見られたウチワヤンマとオオヤマトンボのヤゴが見つからなかったのは残念でした。
そして、今回一番の大物はこいつです!↑
佐野が抱っこしているのは1メートルを超えるソウギョです!!
ちなみに僕がネットインさせました!!(採集に関してはムキになりますよ!笑)みんなで地引網を引いて、陸に飛び跳ねたところに抱き付いたのですが、一度は逃げられ、再び地引網の中に入ったところでネットインさせました。地引網を引く仲間たちとの一体感と喜びはかいぼりならではの楽しみです☆みんなで力を合わせて捕った大物です☆
※上と下の写真はSさんとHさんに撮っていただきました。
瀬上池はこれから3月まで浚渫がおこなわれます。解決しなくてはいけないことはまだまだたくさんあるのですが、とりあえずイベントとしてのかいぼりは良い感じだったのではないかと思います。
Commented
by
磯邉
at 2015-12-14 21:38
x

今回のかいぼりの内容は、ずいぶん前から話し合いがされており、僕も専門家の一人として声をかけていただいたのをきっかけに、頻繁に検討会で意見を言わせていただいてきました。
ちなみに、前日の豪雨で、一度落とした水位が満水にまで戻ってしまったのですが、なんとか当日には間に合いました。

今回のかいぼりはイベント化されていたこともあり、見学会というかたちで一般市民の方々も多く来られていました。というわけで、イベント開始の合図ではありませんが、トンボの専門家のUさんが投網を披露すると、お客さんからは「おぉー!!」という歓声が上がりました。





こいつは在来種です。昔はこの池でも見られたウチワヤンマとオオヤマトンボのヤゴが見つからなかったのは残念でした。

佐野が抱っこしているのは1メートルを超えるソウギョです!!
ちなみに僕がネットインさせました!!(採集に関してはムキになりますよ!笑)みんなで地引網を引いて、陸に飛び跳ねたところに抱き付いたのですが、一度は逃げられ、再び地引網の中に入ったところでネットインさせました。地引網を引く仲間たちとの一体感と喜びはかいぼりならではの楽しみです☆みんなで力を合わせて捕った大物です☆
※上と下の写真はSさんとHさんに撮っていただきました。

by shingo-ayumi
| 2015-12-13 23:47
| 生きものに関する活動
|
Comments(2)

捕まえた外来種はどちらに?
ブラックバス旨いですよ~✴
ブラックバス旨いですよ~✴
Like
> 磯邉さん
捕まえた外来種は駆除されました。ブラックバスうまいですよね~
捕まえた外来種は駆除されました。ブラックバスうまいですよね~