人気ブログランキング | 話題のタグを見る


水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。Kanagawa, Japan


by 佐野真吾、歩海

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログジャンル

自然・生物
科学

検索

カテゴリ

全体
自己紹介



田んぼ・里山
侍従川流域の自然
観音崎周辺の自然
称名寺の自然
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類

画像一覧

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月

最新の記事

トウキョウサンショウウオの調..
at 2024-03-16 18:40
観音崎周辺地域でに日常
at 2024-03-15 19:38
ミズムシとタラの芽を採りに故郷へ
at 2024-03-10 02:13
三浦半島のトウキョウサンショ..
at 2024-03-07 20:06
ハイイロゲンゴロウは珍しいゲ..
at 2024-03-04 22:25
クロゲンゴロウ
at 2024-03-01 09:00
トウキョウサンショウウオと水..
at 2024-02-28 23:01
マルミズムシ
at 2024-02-22 20:39
三浦半島の海岸をひたすら歩い..
at 2024-02-01 18:00
三浦半島と房総半島をつなぐ本..
at 2024-01-31 12:30
ハコネサンショウウオの幼生が..
at 2024-01-04 18:35
山にピクニック
at 2023-12-31 17:32
コカスリウスバカゲロウの幼虫
at 2023-12-27 17:11
ハマヒョウタンゴミムシダマシ
at 2023-12-21 12:35
冬の森たんけん(2023年1..
at 2023-12-11 15:40
ヒガシヒダサンショウウオとハ..
at 2023-12-06 22:53
猿島の旅(2023年11月)
at 2023-11-26 17:46
カムズ!海淡フォーラム
at 2023-11-12 12:37
ウスグロヒラタガムシ
at 2023-11-11 12:28
スジヒラタガムシ
at 2023-11-10 18:38

お気に入り

外部リンク

タグ

(2)
(2)
(2)
(2)
(1)

ライフログ


図説 日本のゲンゴロウ [PR]


日本の水生昆虫 (ネイチャーガイド) [PR]


ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブック (水生昆虫1) [PR]


タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック (水生昆虫2) [PR]


日本産水生昆虫 第二版: 科・属・種への検索 [PR]


よみがえれゲンゴロウの里 (守ってのこそう!いのちつながる日本の自然) [PR]


タガメのすべて―水生動物との共生を願って [PR]


タガメはなぜ卵をこわすのか?―水生昆虫の「子殺し行動」の発見 (わたしの研究) [PR]


日本のトンボ (ネイチャーガイド) [PR]


身近なヤゴの見分け方 平地で見られる主なヤゴの図鑑 [PR]


写真でわかる!ヤゴの見分け方 全130種 本州・四国・九州本土で見られるヤゴの図鑑 [PR]


[PR]


世界のクワガタムシ大図鑑 (月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ) [PR]


山溪ハンディ図鑑 日本の淡水魚 [PR]


日本の海水魚 (山溪ハンディ図鑑) [PR]


海獣の子供 1 (IKKI COMIX) [PR]


海のいのち (えほんはともだち―立松和平・伊勢英子心と感動の絵本 (25)) [PR]


クワガタクワジ物語 [PR]


Nikon デジタル一眼レフカメラ D750 [PR]


Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2 [PR]


OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkIII ボディー ブラック [PR]


Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM フルサイズ対応 [PR]


Canon 超広角ズームレンズ EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM フルサイズ対応 [PR]

記事ランキング

侍従川の調査(2016年6月)

侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01083229.jpg
 この日は朝から強い陽射しが照り付ける真夏日でした。大潮で午前中が干潮だったので、ふるさと侍従川に親しむ会学生部の活動で、侍従川下流域の生物調査をしてきました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01084713.jpg
〈群れで泳ぐクサフグ〉
 クサフグは産卵が近いのでしょうか。群れて泳いでいる姿が見られました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01085834.jpg
 調査開始!
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01090658.jpg
 クサフグを捕まえた!!
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_11574583.jpg
〈フタバカクガニ〉
 カクベンケイガニと似ていますが、フタバカクガニは甲羅の縁に鋸歯が2つあります。またハサミの黄色みが強いのも特徴です。侍従川では何年も前に山田さんが一度確認して以来、久しぶりの記録となりました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_11584980.jpg
〈クロベンケイガニ〉
 クロベンケイガニは基本的にはフタバカクガニやカクベンケイガニよりも中流で見られますが、侍従川では一部生息域がかぶるようです。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_11590658.jpg
〈アシハラガニ〉
 昔はたくさんいたのですが、ここ10年くらいでかなり少なくなっていて心配しています。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_15540630.jpg
〈タカノケフサイソガニ〉
 最近ケフサイソガニとは別種として分けられたそうです。ハサミにある毛の房がケフサイソガニよりも大きいことで見分けられます。ちなみにケフサイソガニにはある腹部の小さい斑点がタカノケフサイソガニには出ないことでも見分けられるそうですが、ケフサイソガニにも斑点が出ない個体がいるそうなので注意が必要です。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_11585797.jpg
〈チチュウカイミドリガニ〉
 いわずと知れた外来種です。学生部のメンバーは「チチュウカイミドリガニはワタリガニ科のカニの中では一番カッコワルイよなぁ~」と話していました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01110989.jpg
〈ヒナハゼ〉
 侍従川では最近見つかりました。結構いる場所はピンポイントであることがこの日の調査で分かりました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_15541206.jpg
〈ニクハゼ〉
 たくさんいたので最初はウキゴリの稚魚かと思っていましたが、よく見るとやたら細長くない?ということでニクハゼだと分かりました。写真のように上から撮って顔を見ると、ウキゴリ属らしい顔をしているなと思います。ちなみにニクハゼの和名の由来は肉のような赤みからだそうです。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01112137.jpg
 続いて中流域に移動しました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01115686.jpg
〈ウキゴリ〉
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01120755.jpg
〈ハグロトンボ〉
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01121595.jpg
 ハグロトンボはまさに羽化シーズンで、水中では終齢幼虫が、陸では成虫がたくさん見られました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01123410.jpg
〈アオダイショウ〉
 アオダイショウにも出会いました。この個体は侍従川に棲むアオダイショウの中では2番目に大きな個体です。一番大きな個体は“ヌシ”と呼ばれているのですが、こいつは2番目なので、”次期ヌシ“や”次郎”と呼ばれています!(侍従会学生部の子たちが勝手にそう呼んでいます!笑)

 この日は、夜は侍従川のホタル調査がある予定でしたが、ホタル調査が始まるまで4時間くらい時間があったので、代表の山田陽治さんのオススメポイント(?)を探して三浦半島に行ってきました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01125413.jpg
 イマイさんのお父さんがヒバカリを見つけました☆しかし・・・
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01130252.jpg
 そんなヒバカリにガッツリ噛まれる学生部隊員のイッタくん!!
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01130899.jpg
 その様子をみんな面白がって撮影していました!笑

 ヒバカリの和名の由来は、「噛まれるとその日ばかり(ヒバカリ)の命!ということから来ているんだよ!」とみんなに脅されだんだん不安になっていくイッタくん。

 さらに「速くポイズンリムーバーを使って毒を抜かないと一刻を争うよ!」「ポイズンリムーバーは注射するより痛いよ!」と、ふざけて追い込む悪意に満ちた仲間たちにのまれ、しまいには「噛まれた指の感覚がなくなってきた・・・」と精神が崩壊したイッタくんでした・・・笑
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01131567.jpg
 結局嘘だと分かった途端に彼の指の感覚は戻ったそうです!
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01134327.jpg
〈ヘイケボタル〉
 さて、夜はみんなでホタル調査をおこないました。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01133426.jpg
 この日は、流域の支流もいくつか調査しました。しかし、今年はすでに発生後期で、だいぶ少なくなってきているようでした。
 ※ちなみにこのヘイケボタルの写真は先週撮ったものです。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01141150.jpg
〈ホトケドジョウ〉
 ついでにホトケドジョウも観察しました。夜は見やすくて観察しやすいですね。
侍従川の調査(2016年6月)_b0348205_01141861.jpg
 稚魚もたくさん見られ、今年もうまく繁殖しているようで安心しました。

 というわけで皆さん朝からお疲れ様でした。ゲスト参戦してくれたUくんとIくんもありがとうございました☆


by shingo-ayumi | 2016-06-19 02:19 | 侍従川流域 | Comments(4)
Commented by 磯邉っち at 2016-06-20 00:52 x
行けなくて本当に残念。。。
イッタ君、大人が信じられなくならなければいいけど(笑)
Commented by TKR at 2016-06-21 18:54 x
無理してでも行けば良かったかな。
なかなか興味深い生物が挙がってますね。

ヒバカリは「有毒と思われその日ばかりの命」という俗信が語源であるそうですね(日本国語大辞典より)。

うわばみ、かがし、おろち、くちなわ・・・これらは全てヘビの異称です。アオダイショウ(青い大蛇の転)、ハブ(食(は)むの転)、マムシ、シロマダラ、ヤマカガシ・・・蛇の仲間には○○ヘビと付かないものが多いですね。虫はヘビの象形文字ですし、它も大蛇の象形文字ですし、古代の人々にとって、ヘビがいかに身近であったか想像できます。

ここまで、ちゃんと観察していた古代人がヒバカリを間違うのでしょうか、という疑問が湧いてきます(1603の日葡辞書が初出)。もしかしたら、他のヘビ(マムシとか)を表わす語であったのか・・・。

イッタくん、面白い気づきをありがとう。
Commented by shingo-ayumi at 2016-06-22 22:44
> 磯邉っちさん
イッタくんは「でもいいや!いいネタになったから!」と言っておりました。彼は大物になります!!
Commented by shingo-ayumi at 2016-06-22 22:52
> TKRさん
逆にヤマカガシなんかは最近まで無毒だと思われていたみたいだよ!
ヘビは民俗学とか宗教学でも面白い題材だよね!とは言え、昔の人がヘビの種類まで的確に見分けていたかどうかはきっと別の問題かもしれないね(^^)

次回は是非~☆