水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
生きものに関する活動
自然を食す
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
三浦半島の池めぐり(2019.. |
at 2019-02-13 21:41 |
淡水二枚貝の調査 |
at 2019-02-09 22:15 |
朝比奈の森の知られざる道 |
at 2019-02-05 22:41 |
タガメの翅の仕組み |
at 2019-02-01 22:45 |
スッポン |
at 2019-01-29 21:38 |
侍従川のクリーンアップ&調査.. |
at 2019-01-28 22:28 |
イカの日 |
at 2019-01-23 20:22 |
アカウミガメ |
at 2019-01-22 18:03 |
カタモンハネカクシ |
at 2019-01-16 22:45 |
三浦半島の里山(2018年1.. |
at 2019-01-12 17:52 |
正月の観音崎周辺(2019年.. |
at 2019-01-11 00:48 |
正月の称名寺(2019年1月) |
at 2019-01-11 00:36 |
記事ランキング
最新のコメント
> 田中さん コメント.. |
by shingo-ayumi at 17:39 |
山口県でも息子(小1)が.. |
by 田中 at 13:44 |
> ヒロミュージックオフ.. |
by shingo-ayumi at 23:16 |
タガメ君こんにちわ。仙台.. |
by ヒロミュージックオフィス村岡浩 at 17:52 |
> 磯邉さん 是非!笑.. |
by shingo-ayumi at 09:02 |
画像一覧
ライフログ
外部リンク
ファン
観音崎自然博物館
横浜市中区で観察会
いきもの観察会の講師の依頼をいただき、横浜市中区にある本牧市民公園に行ってきました。
〈アキアカネ〉
この日は、本牧市民公園に関わる多くの団体が共催でおこなったイベントだったそうで、トンボのマーキング調査・ザニガニ釣り・いきもの観察会・イネ狩りと盛りだくさんでした。
僕はいきもの観察会をやらせていただいたのですが、観察会で採集された生きものの多くはアメリカザリガニなど外来種でした。そのため、外来種全般の話や他の地域に逃がしたりしないようにという話を少しさせていただきました。
〈ケラ〉
横浜市の都心に近い場所なのにケラがいたことには驚きました。
公園内には小さな田んぼがあるようで、最後はここで子どもたちがイネ刈りとはさがけを体験していました。
実ったイネ
刈り取られた直後のイネが光を浴びてきれいでした。
はさがけをする横浜にトンボを育てる会のSさん!笑顔が爽やかですね☆
〈アキアカネ〉
横浜市中区は、僕が住んでいる金沢区とは違い、都心に近く、身近に生きものと触れ合える場所が少ない地域です。そんな中で本牧市民公園は生きものと触れ合うことができる貴重な自然なのかもしれません。しかし、都心に近いことやたくさんの人が来ることで、アメリカザリガニやウシガエル、ブラックバスなども放流されやすい場所でもあります。
でも、今日来ていた中区の子たちの多くは、「ザリガニが欲しくて来た!」、「ウシガエルのオタマジャクシがほしい!」というように、外来種が身近な生きものであり、喜びの対象になっていることに驚きました。僕としては、外来種のことを伝えないといけないと思う一方で、子どもたちには生きものを好きだといく気持ちも大事にしてほしいで、どう言えばうまく伝えていけるのだろうと考えさせられるイベントになりました。

この日は、本牧市民公園に関わる多くの団体が共催でおこなったイベントだったそうで、トンボのマーキング調査・ザニガニ釣り・いきもの観察会・イネ狩りと盛りだくさんでした。


横浜市の都心に近い場所なのにケラがいたことには驚きました。





横浜市中区は、僕が住んでいる金沢区とは違い、都心に近く、身近に生きものと触れ合える場所が少ない地域です。そんな中で本牧市民公園は生きものと触れ合うことができる貴重な自然なのかもしれません。しかし、都心に近いことやたくさんの人が来ることで、アメリカザリガニやウシガエル、ブラックバスなども放流されやすい場所でもあります。
でも、今日来ていた中区の子たちの多くは、「ザリガニが欲しくて来た!」、「ウシガエルのオタマジャクシがほしい!」というように、外来種が身近な生きものであり、喜びの対象になっていることに驚きました。僕としては、外来種のことを伝えないといけないと思う一方で、子どもたちには生きものを好きだといく気持ちも大事にしてほしいで、どう言えばうまく伝えていけるのだろうと考えさせられるイベントになりました。
by shingo-ayumi
| 2016-10-15 23:48
| 生きものに関する活動
|
Comments(0)