人気ブログランキング | 話題のタグを見る


水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。


by 佐野真吾、歩海

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

ブログジャンル

自然・生物
科学

検索

カテゴリ

全体
自己紹介



田んぼ・里山
侍従川流域の自然
観音崎周辺の自然
称名寺の自然
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類

画像一覧

以前の記事

2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月

最新の記事

クロコブセスジダルマガムシの..
at 2023-10-03 15:50
キボシケシゲンゴロウとカワム..
at 2023-10-02 09:43
タガメとゲンゴロウがいる里山..
at 2023-09-24 23:27
マルチビゲンゴロウ
at 2023-09-22 23:30
鴨居八幡神社例大祭
at 2023-09-21 23:36
9月になってヘビをよく見かける
at 2023-09-17 23:02
「トンボの眼鏡は水色眼鏡♪」..
at 2023-09-05 23:46
対馬の旅(2023年8月)
at 2023-08-21 21:43
房総半島の里山(2023年8月)
at 2023-08-17 23:45
外来種「リュウキュウベニイト..
at 2023-08-15 02:38
灯火採集をしたらクワガタが5..
at 2023-08-11 21:21
ヤマトサンショウウオ
at 2023-08-09 13:13
at 2023-07-15 03:14
ツシマヤマネコと幻のオオヤマネコ
at 2023-07-12 20:00
ウスリーマメゲンゴロウ
at 2023-07-10 22:45
対馬の旅(2023年6月)
at 2023-07-06 23:19
ツシマサンショウウオ
at 2023-07-05 12:30
チョウセンヒラタクワガタ
at 2023-07-01 01:59
アカマダラ
at 2023-06-29 23:08
ツシマヒラタクワガタから見る..
at 2023-06-27 03:00

お気に入り

外部リンク

タグ

(2)
(2)
(2)
(2)
(1)

ライフログ


図説 日本のゲンゴロウ [PR]


日本の水生昆虫 (ネイチャーガイド) [PR]


ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブック (水生昆虫1) [PR]


タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック (水生昆虫2) [PR]


日本産水生昆虫 第二版: 科・属・種への検索 [PR]


よみがえれゲンゴロウの里 (守ってのこそう!いのちつながる日本の自然) [PR]


タガメのすべて―水生動物との共生を願って [PR]


タガメはなぜ卵をこわすのか?―水生昆虫の「子殺し行動」の発見 (わたしの研究) [PR]


日本のトンボ (ネイチャーガイド) [PR]


身近なヤゴの見分け方 平地で見られる主なヤゴの図鑑 [PR]


写真でわかる!ヤゴの見分け方 全130種 本州・四国・九州本土で見られるヤゴの図鑑 [PR]


[PR]


世界のクワガタムシ大図鑑 (月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ) [PR]


山溪ハンディ図鑑 日本の淡水魚 [PR]


日本の海水魚 (山溪ハンディ図鑑) [PR]


海獣の子供 1 (IKKI COMIX) [PR]


海のいのち (えほんはともだち―立松和平・伊勢英子心と感動の絵本 (25)) [PR]


クワガタクワジ物語 [PR]


Nikon デジタル一眼レフカメラ D750 [PR]


Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2 [PR]


OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkIII ボディー ブラック [PR]


Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM フルサイズ対応 [PR]


Canon 超広角ズームレンズ EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM フルサイズ対応 [PR]

記事ランキング

ミドリシジミ

ミドリシジミ_b0348205_22515509.jpg
〈ミドリシジミ Neozephyrus japonicus, 茨城県〉
 最近、僕の周りにいる中学生たちが「ゼフィルスを採りたい」と時々口にする。ゼフィルスとはミドリシジミの仲間の通称である。ギリシャ神話の「西風の精」からとられており、ミドリシジミの仲間以外にもアカシジミの仲間やオナガシジミの仲間などもひっくるめてこう呼ぶのである。
 そんな自分も小学生から中学生頃に少しハマった時期があった。
ミドリシジミ_b0348205_22520119.jpg
 私の地元である横浜・三浦地域にはミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミの6種が分布している。その中でもお目にかかる機会が少ないのは普通のミドリシジミだった。そもそも食草であるハンノキがある場所が限られていた。おまけに平日は学校があり、発生時期である6月頃は中間テストに追われる中学生にとっては難易度の高い虫だった。それでも頑張って探しに行って、夕方の黄昏飛翔を狙って採集できた時の喜びは今でも鮮明に覚えているし、当時採集した標本もちゃんと残っている。
ミドリシジミ_b0348205_22520638.jpg
 ゼフィルスはなんだかんだ全種のうち半数くらいは採集しただろうか。しかし、いつの間にか興味が薄れて採集もしなくなってしまった。そんなミドリシジミだが、この日は昼間から堂々と葉上にとまり、逃げようともしなかったのでゆっくり撮影させてもらった。いざ撮影を始めるとやっぱりミドリシジミは良い虫だなぁと思う。本当はこんな美しい虫をゆっくり撮影して楽しむ時間が欲しいのだが、なかなかそうもいかない今日この頃である。この日もささっと撮影をして、時間に追われるかたちで次の場所に移動したのだった。




by shingo-ayumi | 2023-05-29 23:11 | 虫いろいろ | Comments(0)