水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺の自然
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
ジュニア生物調査隊で企画展示.. |
at 2019-12-05 18:31 |
横浜の学校ビオトープで授業 |
at 2019-12-03 01:04 |
三浦半島の東京湾流入河川 |
at 2019-12-02 00:07 |
キバラコガタノゲンゴロウ(本.. |
at 2019-11-27 19:13 |
ジュウニホシキイロオオハムシ |
at 2019-11-25 19:10 |
ハイイロゲンゴロウ |
at 2019-11-23 22:23 |
ニセモンキマメゲンゴロウ |
at 2019-11-20 23:55 |
ジュニア生物調査隊 ~標本づ.. |
at 2019-11-19 00:20 |
アキアカネの産卵 |
at 2019-11-15 22:10 |
11月の観音崎とウラナミシジミ |
at 2019-11-14 23:24 |
世界のクワガタムシ大図鑑 |
at 2019-11-13 22:57 |
レジェンドカフェ 2019 |
at 2019-11-12 00:57 |
お気に入り
外部リンク
タグ
タガメ(2)ゲンゴロウ(2)
水生半翅(2)
水生昆虫(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
1
トベラとシャリンバイ
最近、ぜんぜんフィールドに出られていないのですが、先日、夫婦でちょこっとだけ近くの海まで行って、外の空気を吸ってきました。
なんとなく生き物がいたらいいなぁとカメラを持って行ったのですが、結局生きものはほとんど見られず、しかたなく海岸に生えていた植物を少し撮ってみました。
〈トベラの実〉
トベラは海岸に多く生える植物です。トベラの和名の由来は、節分の時にトベラを扉や戸に挟んで飾ったことからきているそうです。
トベラの実は割れると赤くてきれい種が出てきます。この赤い種はネバネバしています!ちなみにこの種は鳥が好んで食べるようで、鳥に粘着させて運ばせるそうです。確かに美味しそうですよね!笑
〈シャリンバイの実〉
こちらのシャリンバイも海岸に多く生える植物です。トベラと違って実は青黒くブドウのような色をしています。シャリンバイの和名の由来は、葉が車輪状に見えることに加えて、花が梅に似ていることから「車輪梅」と言うそうです。
植物の名前って、昆虫の名前と違って、ユーモアがあるなと思います。トベラやシャリンバイを知らない人が、突然名前を聞いたら、これが植物だと分からないかもしれません。しかし、昆虫の場合「~ムシ」とか「~ゲンゴロウ」のように、名前だけで何となくどんな虫か想像できてしまうものが多いと思います。


トベラは海岸に多く生える植物です。トベラの和名の由来は、節分の時にトベラを扉や戸に挟んで飾ったことからきているそうです。


こちらのシャリンバイも海岸に多く生える植物です。トベラと違って実は青黒くブドウのような色をしています。シャリンバイの和名の由来は、葉が車輪状に見えることに加えて、花が梅に似ていることから「車輪梅」と言うそうです。
植物の名前って、昆虫の名前と違って、ユーモアがあるなと思います。トベラやシャリンバイを知らない人が、突然名前を聞いたら、これが植物だと分からないかもしれません。しかし、昆虫の場合「~ムシ」とか「~ゲンゴロウ」のように、名前だけで何となくどんな虫か想像できてしまうものが多いと思います。
▲
by shingo-ayumi
| 2016-10-12 23:38
| 海
|
Comments(0)
1