水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺の自然
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
冬の森たんけん(2019) |
at 2019-12-09 21:19 |
ジュニア生物調査隊で企画展示.. |
at 2019-12-05 18:31 |
横浜の学校ビオトープで授業 |
at 2019-12-03 01:04 |
三浦半島の東京湾流入河川 |
at 2019-12-02 00:07 |
キバラコガタノゲンゴロウ(本.. |
at 2019-11-27 19:13 |
ジュウニホシキイロオオハムシ |
at 2019-11-25 19:10 |
ハイイロゲンゴロウ |
at 2019-11-23 22:23 |
ニセモンキマメゲンゴロウ |
at 2019-11-20 23:55 |
ジュニア生物調査隊 ~標本づ.. |
at 2019-11-19 00:20 |
アキアカネの産卵 |
at 2019-11-15 22:10 |
11月の観音崎とウラナミシジミ |
at 2019-11-14 23:24 |
世界のクワガタムシ大図鑑 |
at 2019-11-13 22:57 |
お気に入り
外部リンク
タグ
タガメ(2)ゲンゴロウ(2)
水生半翅(2)
水生昆虫(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
1
ハマスナホリガニ
昨日は大潮だったので、地元の活動仲間たちとダンゴウオを狙いに夜の磯に行ってきました。
しかし、行ってみると海は大荒れ・・・
「じゃぁみんな!スナホリガニ採りに行かない?♪」
「うん・・・」
スナホリガニについては、少し前の投稿でご紹介しましたが、あれ以来僕はスナホリガニの魅力にとりつかれて、むしろダンゴウオよりスナホリガニの方がテンションが上がる状態になっていました。
しかし、みんなの反応はイマイチでした・・・
今回一緒に行ったメンバーの何人かは、僕よりぜんぜん海の生き物に詳しい人たちでしたが、スナホリガニの名前は知っているけど、見たことないしあまり興味もないし、所詮甲殻類でしょ?と言った感じでした。
「本当に見たらカッコイイって思うから!ゲンゴロウみたいだから!」
とダマしダマし砂浜に移動しました。
しかし、最初に行った浜ではまったく見られませんでした。そして次はそこから歩いて100m程の前回採った浜で探しました。
僕が網で砂を引っ張ること2分(皆はあまり興味なさそうで、各々他の生き物を探していました)。
採った砂をドチャっと浜にぶちまけると1cmくらいのハマホリガニが1匹出てきました。
「いたいたいた!!」
さらに探すと2cmくらいの大きな個体も採れました。
「いたいたいた!!これこれ!!カッコイイでしょ?」
気が付くと全員が、深夜2時の砂浜で狂ったように網を振るい、ぶちまけた砂に手を突っ込んでスナホリガニを探していました。先ほどまで全くノリ気じゃなかったタカハシくんに至っては、職場で展示したいから持って帰ります!と言い出す始末。このメンバーならきっとスナホリガニの魅力を共有できると思っていました!笑
さて、2,30分で大小様々なスナホリガニが20匹くらい採れました。後から同定してみるとハマスナホリガニだということが分かりました。
〈ハマスナホリガニ Hippa truncatifrons〉
ちなみにこのハマスナホリガニですが、砂浜ならどこにでもいるというわけではなく、先にも書いたように100m程しか離れていない砂浜ではまったく採れませんでした。おそらく底質が関係しているんじゃないかなと思いました。
ハマスナホリガニは波打ち際に生息していて、波の動きに合わせて砂に潜ったり出てきたりを返しながら生活しているそうです。
砂に潜る様子
顔だけ出している。砂が深いと全身が見えなくなるくらい潜ります。
ちなみに、国内のスナホリガニの仲間は3種いて、相模湾では全種類が確認されているようです。そして中にはゲンゴロウくらいの大きさの種もいるとか!これは是非見つけたいですね!!まさに海を歩くゲンゴロウにふさわしい(?)生き物です!!笑
しかし、行ってみると海は大荒れ・・・
「じゃぁみんな!スナホリガニ採りに行かない?♪」
「うん・・・」
スナホリガニについては、少し前の投稿でご紹介しましたが、あれ以来僕はスナホリガニの魅力にとりつかれて、むしろダンゴウオよりスナホリガニの方がテンションが上がる状態になっていました。
しかし、みんなの反応はイマイチでした・・・
今回一緒に行ったメンバーの何人かは、僕よりぜんぜん海の生き物に詳しい人たちでしたが、スナホリガニの名前は知っているけど、見たことないしあまり興味もないし、所詮甲殻類でしょ?と言った感じでした。
「本当に見たらカッコイイって思うから!ゲンゴロウみたいだから!」
とダマしダマし砂浜に移動しました。
しかし、最初に行った浜ではまったく見られませんでした。そして次はそこから歩いて100m程の前回採った浜で探しました。
僕が網で砂を引っ張ること2分(皆はあまり興味なさそうで、各々他の生き物を探していました)。
採った砂をドチャっと浜にぶちまけると1cmくらいのハマホリガニが1匹出てきました。
「いたいたいた!!」
さらに探すと2cmくらいの大きな個体も採れました。
「いたいたいた!!これこれ!!カッコイイでしょ?」
気が付くと全員が、深夜2時の砂浜で狂ったように網を振るい、ぶちまけた砂に手を突っ込んでスナホリガニを探していました。先ほどまで全くノリ気じゃなかったタカハシくんに至っては、職場で展示したいから持って帰ります!と言い出す始末。このメンバーならきっとスナホリガニの魅力を共有できると思っていました!笑
さて、2,30分で大小様々なスナホリガニが20匹くらい採れました。後から同定してみるとハマスナホリガニだということが分かりました。

ちなみにこのハマスナホリガニですが、砂浜ならどこにでもいるというわけではなく、先にも書いたように100m程しか離れていない砂浜ではまったく採れませんでした。おそらく底質が関係しているんじゃないかなと思いました。



ちなみに、国内のスナホリガニの仲間は3種いて、相模湾では全種類が確認されているようです。そして中にはゲンゴロウくらいの大きさの種もいるとか!これは是非見つけたいですね!!まさに海を歩くゲンゴロウにふさわしい(?)生き物です!!笑
▲
by shingo-ayumi
| 2017-01-28 20:30
| 海
|
Comments(2)
1