水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
生きものに関する活動
自然を食す
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
三浦半島の池めぐり(2019.. |
at 2019-02-13 21:41 |
淡水二枚貝の調査 |
at 2019-02-09 22:15 |
朝比奈の森の知られざる道 |
at 2019-02-05 22:41 |
タガメの翅の仕組み |
at 2019-02-01 22:45 |
スッポン |
at 2019-01-29 21:38 |
侍従川のクリーンアップ&調査.. |
at 2019-01-28 22:28 |
イカの日 |
at 2019-01-23 20:22 |
アカウミガメ |
at 2019-01-22 18:03 |
カタモンハネカクシ |
at 2019-01-16 22:45 |
三浦半島の里山(2018年1.. |
at 2019-01-12 17:52 |
正月の観音崎周辺(2019年.. |
at 2019-01-11 00:48 |
正月の称名寺(2019年1月) |
at 2019-01-11 00:36 |
記事ランキング
最新のコメント
> 田中さん コメント.. |
by shingo-ayumi at 17:39 |
山口県でも息子(小1)が.. |
by 田中 at 13:44 |
> ヒロミュージックオフ.. |
by shingo-ayumi at 23:16 |
タガメ君こんにちわ。仙台.. |
by ヒロミュージックオフィス村岡浩 at 17:52 |
> 磯邉さん 是非!笑.. |
by shingo-ayumi at 09:02 |
画像一覧
ライフログ
外部リンク
タグ
ファン
観音崎自然博物館
1
子どもたちとヨシノボリ
先日、職場で結成したジュニア生物調査隊の活動がありました。
今回の活動は、ある川に棲む3種のヨシノボリ(シマヨシノボリ、クロヨシノボリ、ルリヨシノボリ)の分布を調査し、分布マップをつくろう!というものでした。マップはボードに地図を書き、そこにシマヨシノボリなら赤シール、クロヨシノボリなら青シールというふうにシールを貼っていき、最後にボードをつなげて分布図にするというものです。
〈クロヨシノボリ〉
子どもたちとは毎月顔を合わせているのですが、8月におこなった合宿を終えて、今回は著しく成長した姿が見られました。なんというか、フィールドでの動き方やメンタル、採集技術が伸びたなぁと感じました。
最初の頃は「もう疲れた~」とダレていた子もいたのに、今回は心身ともに余裕を持って活動している様子がうかがえました。この活動の裏のテーマは、「強くたくましく!」なので(笑)、隊長としては嬉しい限りです!☆
夏合宿前までは、「ぜんぜん採れな~い」と嘆いていた子も今回はちゃんと採集できていましたし、当初から採集が上手だった子たちは、大人の調査にも混ざれるんじゃないか?というくらいにしっかり採集し、種の同定までこなしていました。
予習なしで行って、現場でヨシノボリ3種を見分けさせるというのは、正直難易度が高いかなぁ?と心配していましたが、やっているうちに皆だんだん覚えていき、小さい幼魚を見て「これはどっちだろな~…小さくてよく見えないなぁ」と悩んでいる私を横目に、「よく見てよ!ほっぺたに赤い模様があるからシマヨシじゃん!」と指摘してくる子もいたり!笑 「やるでねぇか!」と驚かされました。
〈ルリヨシノボリ〉
まとめは、この日採れた生き物の紹介と、ヨシノボリマップを完成させました。その後生き物を逃がして岐路につきました。マップは、下流にシマヨシ、上流にクロヨシ・ルリヨシというふうに分かりやすく棲み分けが出来ました。マップは博物館に展示したのでよろしければご覧ください。
子どもたちと付き合っていると、何かがきっかけで急に成長して驚かされることがあります。そんな様子を見る度に自分も頑張らなきゃ!と思います。また、そんな子どもたちの中から将来仲間になる人が出てきてくれたらいいなぁと期待しています☆
今回の活動は、ある川に棲む3種のヨシノボリ(シマヨシノボリ、クロヨシノボリ、ルリヨシノボリ)の分布を調査し、分布マップをつくろう!というものでした。マップはボードに地図を書き、そこにシマヨシノボリなら赤シール、クロヨシノボリなら青シールというふうにシールを貼っていき、最後にボードをつなげて分布図にするというものです。

子どもたちとは毎月顔を合わせているのですが、8月におこなった合宿を終えて、今回は著しく成長した姿が見られました。なんというか、フィールドでの動き方やメンタル、採集技術が伸びたなぁと感じました。
最初の頃は「もう疲れた~」とダレていた子もいたのに、今回は心身ともに余裕を持って活動している様子がうかがえました。この活動の裏のテーマは、「強くたくましく!」なので(笑)、隊長としては嬉しい限りです!☆

予習なしで行って、現場でヨシノボリ3種を見分けさせるというのは、正直難易度が高いかなぁ?と心配していましたが、やっているうちに皆だんだん覚えていき、小さい幼魚を見て「これはどっちだろな~…小さくてよく見えないなぁ」と悩んでいる私を横目に、「よく見てよ!ほっぺたに赤い模様があるからシマヨシじゃん!」と指摘してくる子もいたり!笑 「やるでねぇか!」と驚かされました。

まとめは、この日採れた生き物の紹介と、ヨシノボリマップを完成させました。その後生き物を逃がして岐路につきました。マップは、下流にシマヨシ、上流にクロヨシ・ルリヨシというふうに分かりやすく棲み分けが出来ました。マップは博物館に展示したのでよろしければご覧ください。
子どもたちと付き合っていると、何かがきっかけで急に成長して驚かされることがあります。そんな様子を見る度に自分も頑張らなきゃ!と思います。また、そんな子どもたちの中から将来仲間になる人が出てきてくれたらいいなぁと期待しています☆
▲
by shingo-ayumi
| 2018-09-18 18:11
| 生きものに関する活動
|
Comments(0)
1