水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
生きものに関する活動
自然を食す
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
三浦半島の池めぐり(2019.. |
at 2019-02-13 21:41 |
淡水二枚貝の調査 |
at 2019-02-09 22:15 |
朝比奈の森の知られざる道 |
at 2019-02-05 22:41 |
タガメの翅の仕組み |
at 2019-02-01 22:45 |
スッポン |
at 2019-01-29 21:38 |
侍従川のクリーンアップ&調査.. |
at 2019-01-28 22:28 |
イカの日 |
at 2019-01-23 20:22 |
アカウミガメ |
at 2019-01-22 18:03 |
カタモンハネカクシ |
at 2019-01-16 22:45 |
三浦半島の里山(2018年1.. |
at 2019-01-12 17:52 |
正月の観音崎周辺(2019年.. |
at 2019-01-11 00:48 |
正月の称名寺(2019年1月) |
at 2019-01-11 00:36 |
記事ランキング
最新のコメント
> 田中さん コメント.. |
by shingo-ayumi at 17:39 |
山口県でも息子(小1)が.. |
by 田中 at 13:44 |
> ヒロミュージックオフ.. |
by shingo-ayumi at 23:16 |
タガメ君こんにちわ。仙台.. |
by ヒロミュージックオフィス村岡浩 at 17:52 |
> 磯邉さん 是非!笑.. |
by shingo-ayumi at 09:02 |
画像一覧
ライフログ
外部リンク
ファン
観音崎自然博物館
日光の川






▲
by shingo-ayumi
| 2018-08-08 23:23
| 川
|
Comments(0)
夏合宿の下見で三浦半島の川へ


講座の目的は、受講生が将来、仕事でもライフワークでも何かしら自然や生き物に関わる活動をするような人材を育てるというものなのですが、それはまだまだずっと先の話で、まずその前段階である、生き物や自然と関わるうえで大切な「強くたくましい子になってほしい!」というのが当面の目標です。
絶対に出会いたい生き物を見つける時や生き物の生態や行動の瞬間に立ち会うには、時に強く野蛮な行動やメンタルが結果をもたらすことがあります。そういう行動をすることが偉いのでも勧めるのでもなく、生き物と向き合うという目的のためのたくましさを持ってもらいたいなと思っています。

というわけで、この日は歩きでどこまで川をさかのぼることができるか?生き物は何が出ているか?というのを見るための下見でした。

日本最大のアメンボ、オオアメンボです。オオアメンボは簡単に採れますしインパクトもあるので、是非子どもたちにも見てもらいたい生き物です。

マイナーな生き物にもスポットを当てたいですね。


春から初夏に出るアサヒナカワトンボやヤマサナエの姿をチラホラ見かけましたが、もうお終いといった感じで、これからの時期は夏のトンボが出現します。







貴重な生き物がなぜ貴重なのか?この地域では貴重なんだ!というようなことも伝えたいと思っています。

スタッフのお兄さんお姉さんたちは楽しく採集していました☆
スタッフで参加している時はなかなかゆっくりできないので、この日はフィールドを楽しんでもらえた?のではないかと思います。





▲
by shingo-ayumi
| 2018-07-09 18:51
| 川
|
Comments(0)
西丹沢の川(2018年2月)


天気も良く、山を登り始めた時は爽快だったのですが、標高が上がるにつれて景色が変わり始めましたまさかここまで雪が積もっているとは…この時期としては例年より雪が多い気がします。雪道を歩く装備ではなかったので、目的地に向かうにも通常の倍くらい時間がかかりました。


次の沢も雪に埋もれて水辺が見えない状態でしたが、一部、僅かに水辺が露出しているのを見つけて生き物を探してみることにしました。

サワガニがいました。







▲
by shingo-ayumi
| 2018-02-26 22:38
| 川
|
Comments(3)
相模湾側にそそぐ三浦半島のマイナーな川(2018年1月)
三浦半島の相模湾側にそそぐ川の中で、田越川、森戸川、下山川、前田川等は有名です。しかし、あまり知られていない小さな川も数多くあります。それらの川はコンクリートで護岸されている場合が多く、今まで真面目に生きものを探したことがなかったのですが、来年は調査してみようかなと思い下見に行ってきました。
〈横須賀市の川その1〉
面白そうではなさそうですが、河口部は何かしら入ってきそうな印象でした。
〈横須賀市の川その2〉
さすがにここは厳しそうですね。ちなみに源流には、僅かに護岸されていない場所がありました。
〈横須賀市の川その3〉
面白そうではありませんが、その2に比べれば何かしら生き物がいそうです。
〈関根川周辺〉
〈久留和漁港周辺〉
久留和川の河口から海に出ました。

〈相模湾〉
下見の結果、水生昆虫的にはどこも厳しそうな川でしたが、黒潮の影響でやってくる生きものを探して河口部をあさってみるのは面白そうだなぁと思いました。夏になったら再び足を運んでみようと思っています。

面白そうではなさそうですが、河口部は何かしら入ってきそうな印象でした。

さすがにここは厳しそうですね。ちなみに源流には、僅かに護岸されていない場所がありました。

面白そうではありませんが、その2に比べれば何かしら生き物がいそうです。


久留和川の河口から海に出ました。


下見の結果、水生昆虫的にはどこも厳しそうな川でしたが、黒潮の影響でやってくる生きものを探して河口部をあさってみるのは面白そうだなぁと思いました。夏になったら再び足を運んでみようと思っています。
▲
by shingo-ayumi
| 2018-01-05 22:46
| 川
|
Comments(0)
三浦半島の川(2017年12月)




川の中でヤマアカガエルが泳いでいるのを見つけました。まだ小さい個体です。さすがに寒いようで、動きが鈍っていました。


この日は散々探したもののルリヨシノボリを見つけられませんでした。今まで外したことがない確実な場所だったのに…
しかし、その変わりクロヨシノボリがたくさん見られました。




この日は、その後近くの小さな川や水路を回りました。しかし、これといった面白い発見はなく、しかたなくトボトボ帰宅しました。
▲
by shingo-ayumi
| 2017-12-18 22:26
| 川
|
Comments(0)
道志川でシュノーケリング(2017年7月)
先日、山梨県の道志川に行ってきました。
〈道志川の様子〉
〈カジカガエル〉
山梨県道志村を流れる道志川は、透明度が高くシュノーケリングをするのに適した場所です。
水生昆虫を探してみました。
〈モンキマメゲンゴロウ〉
〈オナガミズスマシ〉
河原の石の上でオナガミズスマシが休んでいるのを見つけました。
捕まえるとあわてて暴れだすオナガミズスマシ
〈ミヤマカワトンボ〉
この日、ひそかに狙っていたのはミヤマカワトンボの水中産卵だったのですが、残念ながら産卵をする光景には出会えませんでした。
ヤマアカガエルを見つけました!
〈シオヤアブ〉
他のアブを捕食しています。
道志川には、深みが所々あり、シュノーケリングを楽しめそうな場所が多くあります。
さっそく入ってみましょう!!
〈カジカ〉
潜ってみると魚影が濃く、アユやヤマメ、カジカ、ヨシノボリなどがたくさん見られます。
〈アユ〉



これはいったい!?
アオダイショウと出会いました。
アオダイショウとツーショット☆


というわで、今年初の川シュノーケリングを楽しんできました☆


山梨県道志村を流れる道志川は、透明度が高くシュノーケリングをするのに適した場所です。



河原の石の上でオナガミズスマシが休んでいるのを見つけました。


この日、ひそかに狙っていたのはミヤマカワトンボの水中産卵だったのですが、残念ながら産卵をする光景には出会えませんでした。


他のアブを捕食しています。



潜ってみると魚影が濃く、アユやヤマメ、カジカ、ヨシノボリなどがたくさん見られます。










▲
by shingo-ayumi
| 2017-07-29 21:10
| 川
|
Comments(0)
三浦半島の川で観察会&魚とり






緑の複眼が美しいですね☆





もうすぐ羽化しそうですね!


そんなイッタくんですが、この日は生きもの採集に冴えていたのか、いろいろ良い生きものを採ってくれました。おまけにいつものムードメーカーっぷりを発揮し、大人たちからは絶賛の1日でした!



この日は観察会終了後、若い活動仲間たちで少し離れた所に魚とりをしに行きました。

ずいぶん上の方まで上がってきたようです。

というわけで、16時くらいまで川で魚とりをし、今度はこの日のメインである里山の調査に向かいました。
つづく
▲
by shingo-ayumi
| 2016-07-22 00:22
| 川
|
Comments(4)
檜原村の川
今日はこのブログでもよく登場する磯邉さんとサカマッキーと3人で東京都の檜原村の沢に行ってきました。 午前中は雨が降っていましたが、昼頃から雨はあがりました。
濃い霧のかかる沢にエントリー
磯邉さんが新しい水中ビデオを買ったそうで、早速試していました。カメラだけを水に沈めて、モニターは腕時計のように陸で見られるそうです。これいいなぁー!!とほしくなりました。
そして磯邉さんが撮影していたのはカジカガエルです。ネムイ~って顔してますね。
〈カジカガエル〉
今日はこれといった成果はありませんでしたが、3人で和気あいあいと楽しいフィールドワークができました☆




今日はこれといった成果はありませんでしたが、3人で和気あいあいと楽しいフィールドワークができました☆
▲
by shingo-ayumi
| 2016-03-19 23:38
| 川
|
Comments(0)
西丹沢の川
西丹沢に行った時の話です。
山の上にはまだまだ雪が積もっていました。この日は850m付近まで登りましたが、800m付近から雪道になっていました。
夏はシュノーケルなんかしたら楽しそうですね☆
写真を撮っているのは大学時代の後輩のフカワくんです。彼は山北町の出身でここらには詳しいので、この日は一緒に来てもらいました。
沢にある石の下で見つけたのはいったい!?
〈ナガレタゴガエル〉
ナガレタゴガエルです。丹沢ではこの時期は産卵のため水辺にやってきています。
〈サワガニ〉
〈ヤマトクロスジヘビトンボ幼虫〉
シカの糞をそこらじゅうで見かけました。丹沢はニホンジカの食害に悩まされており、樹皮剥ぎ防止ネットや植物保護策などが各地に設置されています。
というわけで、神奈川の屋根とまで言われる丹沢の荒々しい雄大な風景を堪能しました。



沢にある石の下で見つけたのはいったい!?

ナガレタゴガエルです。丹沢ではこの時期は産卵のため水辺にやってきています。



というわけで、神奈川の屋根とまで言われる丹沢の荒々しい雄大な風景を堪能しました。
▲
by shingo-ayumi
| 2016-03-13 23:49
| 川
|
Comments(0)
東丹沢の川


丹沢のイワナは過去にかなり多く放流されており、天然のものかどうか今では分からないそうです。現在ではかなり広く分布していて、サンショウウオ類などに深刻な影響を与えています。

落ち葉が積もる淀みで見つけました。




源流域に棲むゲンゴロウの1種です。丹沢では比較的普通に見られます。

名前の通り丸いかたちをした流水性のガムシの1種です。落ち葉が積もる淀みで見つけました。




▲
by shingo-ayumi
| 2016-03-02 00:55
| 川
|
Comments(0)