水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
生きものに関する活動
自然を食す
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
三浦半島の池めぐり(2019.. |
at 2019-02-13 21:41 |
淡水二枚貝の調査 |
at 2019-02-09 22:15 |
朝比奈の森の知られざる道 |
at 2019-02-05 22:41 |
タガメの翅の仕組み |
at 2019-02-01 22:45 |
スッポン |
at 2019-01-29 21:38 |
侍従川のクリーンアップ&調査.. |
at 2019-01-28 22:28 |
イカの日 |
at 2019-01-23 20:22 |
アカウミガメ |
at 2019-01-22 18:03 |
カタモンハネカクシ |
at 2019-01-16 22:45 |
三浦半島の里山(2018年1.. |
at 2019-01-12 17:52 |
正月の観音崎周辺(2019年.. |
at 2019-01-11 00:48 |
正月の称名寺(2019年1月) |
at 2019-01-11 00:36 |
記事ランキング
最新のコメント
> 田中さん コメント.. |
by shingo-ayumi at 17:39 |
山口県でも息子(小1)が.. |
by 田中 at 13:44 |
> ヒロミュージックオフ.. |
by shingo-ayumi at 23:16 |
タガメ君こんにちわ。仙台.. |
by ヒロミュージックオフィス村岡浩 at 17:52 |
> 磯邉さん 是非!笑.. |
by shingo-ayumi at 09:02 |
画像一覧
ライフログ
外部リンク
ファン
観音崎自然博物館
スッポン

先日、侍従川の活動のあとに、活動仲間のイマイさんにスッポンの赤ちゃんをいただきました。なんでも単身赴任先の愛知県で採ったとか!さすがイマイさん!勤務先でも採集は欠かせません!笑


ちなみに上の写真は、数年前ベトナムで採集したスッポンです。甲羅が盛り上がっていて明らかに日本のものとは違いそうです!小さくて可愛かったので持ち帰りたかったのですが、あきらめて逃がしてきました。

▲
by shingo-ayumi
| 2019-01-29 21:38
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
アカウミガメ

本日、職場のボランティアさんから「ウミガメがうち上がってるよ!」と連絡をいただき様子を見に行ってきました。


▲
by shingo-ayumi
| 2019-01-22 18:03
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
ニホンマムシ


やばいやっちまった!…と思いましたが、当たったのは鼻だったようで牙は刺さらずすみました。カメラのモニターに気をとられていると被写体との距離感がつかめなくなる時があります。気を付けなくてはいけませんね。

▲
by shingo-ayumi
| 2018-08-01 22:53
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
北関東のトウキョウサンショウウオ

北関東でトウキョウサンショウウオを観察する機会がありました。

トウキョウサンショウウオは、田んぼ、休耕田、湿地、池、沢、水路等様々なところで見られました。




見た目や生息環境だけではまったく分かりませんが、DNAでみると北関東の個体群と南関東の個体群では大きな違いがあると言います。今後種が分けられることがあるのでしょうか。
▲
by shingo-ayumi
| 2018-07-05 00:08
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
アオダイショウ vs タイワンリス
先日、アオダイショウとタイワンリスが戦っているという知らせがあり、カメラを持って駆けつけました!
〈タイワンリスの子どもを飲むアオダイショウ〉
現場に行くと、アオダイショウがタイワンリスの子どもを飲んでいる最中でした。しかし、近くで親のタイワンリスがけたたましい鳴き声をあげて威嚇していました。
子リスは完全に飲まれた後もヘビの体内で生きているようで、子リスの鳴き声だけは聞こえており、それに反応して親リスも威嚇を続けているようでした。
以前、アオダイショウがタイワンリスの成獣を飲んでいるところを見たことがあります。その時は口からフサフサした尻尾が飛び出た状態のまま鎮座していましたが、今回は幼獣だったのであっという間に飲まれてしまいました。う~んさすがアオダイショウですね!

現場に行くと、アオダイショウがタイワンリスの子どもを飲んでいる最中でした。しかし、近くで親のタイワンリスがけたたましい鳴き声をあげて威嚇していました。

以前、アオダイショウがタイワンリスの成獣を飲んでいるところを見たことがあります。その時は口からフサフサした尻尾が飛び出た状態のまま鎮座していましたが、今回は幼獣だったのであっという間に飲まれてしまいました。う~んさすがアオダイショウですね!
▲
by shingo-ayumi
| 2018-05-23 23:22
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
トウキョウサンショウウオ!こんなところに残っていた?
最近、サンショウウオの話題が多くて、「海を歩くサンショウウオ」になってしまいそうですが、先日も三浦半島でトウキョウサンショウウオの調査をしてきました。
〈トウキョウサンショウウオ幼生,三浦半島某所〉
この日、訪れたのは個人宅のお庭です。以前、お庭に小さな沢がありホタルがいるという話を伺っていたので、もし少しでも水溜りなんかがあればサンショウウオもいるのでは?とにらんでいました。
この日は、お宅にお邪魔して、お庭の中を散策させていただくと、沢から引いた小さな水路が庭の中に通っていました。しかも良い感じで淀んでいました。「これは絶対いるな!」と思い水路を覗いてみると大当たりでした!やはりいた!
〈トウキョウサンショウウオがいた土畦の水路〉
水路では、個体数も多く驚きました。この場所は、昔田んぼで、水路は田んぼだった時代からそのまま残してあるそうです!この家の方も自分の庭にサンショウウオがいることは知らなかったと驚かれていました。この地域では大変貴重な生息地です。
DNAサンプルと職場で展示するために4個体いただきまいした。
去年も自宅のすぐ横に生息地があると情報を寄せてくださった方がいましたが、個人宅の中にはまだ知られていない産地が結構あるのかもしれません。個人宅にはなかなか入れませんし、地図上からも分かりにくかったりします。こうして、快く調査をさせていただいたり、情報を寄せてくださることに感謝です。

この日、訪れたのは個人宅のお庭です。以前、お庭に小さな沢がありホタルがいるという話を伺っていたので、もし少しでも水溜りなんかがあればサンショウウオもいるのでは?とにらんでいました。
この日は、お宅にお邪魔して、お庭の中を散策させていただくと、沢から引いた小さな水路が庭の中に通っていました。しかも良い感じで淀んでいました。「これは絶対いるな!」と思い水路を覗いてみると大当たりでした!やはりいた!

水路では、個体数も多く驚きました。この場所は、昔田んぼで、水路は田んぼだった時代からそのまま残してあるそうです!この家の方も自分の庭にサンショウウオがいることは知らなかったと驚かれていました。この地域では大変貴重な生息地です。

去年も自宅のすぐ横に生息地があると情報を寄せてくださった方がいましたが、個人宅の中にはまだ知られていない産地が結構あるのかもしれません。個人宅にはなかなか入れませんし、地図上からも分かりにくかったりします。こうして、快く調査をさせていただいたり、情報を寄せてくださることに感謝です。
▲
by shingo-ayumi
| 2018-05-04 22:00
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
トウキョウサンショウウオの調査(2018年4月)
少し前の話ですが、半分仕事、半分プライベートで、トウキョウサンショウウオの調査に行ってきました。
〈トウキョウサンショウウオ幼生,三浦半島〉
この時は、まだ孵ってからそれほど経っていないようでした。
水中から撮影。ある大学の先生と共同研究でトウキョウサンショウウオの調査をしています。それで、去年から過去に記録のあった地域や誰も入っていなさそうな水辺を探して歩き回っています。でも絶滅産地や記録のない地域からは、さすがになかなか見つかりません。しかし、え?こんなとこに?みたいな場所から情報をもらったり、移入されたものっぽい産地があったり、あまり知られていないであろう情報が入ることもあります。
とにかく沢を奥まで遡るのですが、伏流した沢が部分的に表に出て水溜りのようになっている場所を見つけました。これはサンショウウオもいるんじゃないか??と思いましたが、ミルンヤンマとミズムシしかいませんでした…。
〈ミルンヤンマ幼虫〉
コンクリートの沢の中を遡っていくと、最後は源流の沢っぽくなる場所もあります。
4月は時間がなくてなかなか外に出られずブログも止まっていたのですが、来月から活動を開始したいと思っています。

この時は、まだ孵ってからそれほど経っていないようでした。





▲
by shingo-ayumi
| 2018-04-26 02:36
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
三浦半島のトウキョウサンショウウオ(2018年3月)
先日、保全作業をしている場所で、トウキョウサンショウウオの調査をしてきました。また、他の生息地も回って、産卵の状況や生息環境の変化を観察してきました。
〈トウキョウサンショウウオ〉

沢に積もった落ち葉を掻き分けると卵嚢が産みつけられていました。
この生息地では、積もった落ち葉の中に卵嚢を産みつけているため、水の上から見ただけでは卵嚢があるかどうかは分かりません。しかし、何となく沢全体を眺めると水の淀み具合や落ち葉の積もり具合等で、「たぶんここに産んでいるだろうな!」と予想が付きます。
何かに食べられたトウキョウサンショウウオの死体を見つけました。
アライグマでしょうか?付近にアライグマの足跡があったので怪しいですね。
撮影中
三浦半島のトウキョウサンショウウオは、生息地数をみればそこそこ残っているような気がしますが、どこも個体数が少なく、危機的状況であることは間違いありません。また、近年はイノシシというとんでもない外来種が入ったことにより、さらに生息が危ぶまれているのではないかと心配されています。





アライグマでしょうか?付近にアライグマの足跡があったので怪しいですね。


▲
by shingo-ayumi
| 2018-03-10 00:29
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
ハコネサンショウウオ

少し前までは、本州全土に分布しているとされていましたが、2010年代になって、Onychodactylus属(ハコネサンショウウオ属)は、東北地方北部個体群のキタオウシュウサンショウウオO. nipponoborealis、筑波山個体群のツクバハコネサンショウウオO. tsukubaensis、四国・中国山地、岡山県の一部個体群のシコクハコネサンショウウオO. kinneburiに分割記載されました。


ちなみにこの地域だと成体は4月下旬頃から出現します。成体は水中でなく水際の石の下で見られます。しかし、こんな場所で探しているものですから、一昨年は観察中に土砂崩れに撒きこまれて危ないところでした。転がってきた岩を膝で受け止めたら、思った以上に衝撃が強く、膝が半年くらい痛かったです(ヒビいってたのか・・・)。


さて、ここからは今年の話です。2018年2月の観察時は雪が多く、ちょっと覗いたくらいでは姿を確認できませんでした。
しかし、水底の石を丁寧にどけていくと少し深いところにたくさんいるのを確認しました。

▲
by shingo-ayumi
| 2018-02-27 21:21
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)
トウキョウサンショウウオの幼体
そろそろサンショウウオの観察にでかける時期でしょうか。知り合いの話では、まだ産卵はしていないものの親の姿はすでに見られるそうです。
〈トウキョウサンショウウオ幼体〉
上の写真は、上陸して2年目のトウキョウサンショウウオの幼体です。野外っぽい写真ですが、飼育下での写真です。上陸してからの飼育は手間がかかって面倒くさいですよね。
ちなみにこの個体は、職場で飼っているいただきものなのですが、くださった方は、乾燥アカムシのみで5,6cmくらいまで育てたそうです。爪楊枝の先を濡らし、その先に乾燥アカムシをくっつけて顔の前まで持っていき食べさせたとのことです。僕はそんな丁寧な性格ではないので、トビムシ、ワラジムシ、ヨコエビ、ミミズを集めてあげています。

上の写真は、上陸して2年目のトウキョウサンショウウオの幼体です。野外っぽい写真ですが、飼育下での写真です。上陸してからの飼育は手間がかかって面倒くさいですよね。

▲
by shingo-ayumi
| 2018-01-12 22:02
| 両生類・爬虫類
|
Comments(0)