水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域
観音崎周辺の自然
称名寺
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
冬の森たんけん(2019) |
at 2019-12-09 21:19 |
ジュニア生物調査隊で企画展示.. |
at 2019-12-05 18:31 |
横浜の学校ビオトープで授業 |
at 2019-12-03 01:04 |
三浦半島の東京湾流入河川 |
at 2019-12-02 00:07 |
キバラコガタノゲンゴロウ(本.. |
at 2019-11-27 19:13 |
ジュウニホシキイロオオハムシ |
at 2019-11-25 19:10 |
ハイイロゲンゴロウ |
at 2019-11-23 22:23 |
ニセモンキマメゲンゴロウ |
at 2019-11-20 23:55 |
ジュニア生物調査隊 ~標本づ.. |
at 2019-11-19 00:20 |
アキアカネの産卵 |
at 2019-11-15 22:10 |
11月の観音崎とウラナミシジミ |
at 2019-11-14 23:24 |
世界のクワガタムシ大図鑑 |
at 2019-11-13 22:57 |
お気に入り
外部リンク
タグ
タガメ(2)ゲンゴロウ(2)
水生半翅(2)
水生昆虫(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
土佐のタモ網
タモ網は水生昆虫屋にとって武士の刀のようなものだと思っているのですが、長く使っているタモ網がさすがにボロボロになってきて、修理も限界が近づいています。そこで、三浦半島で網を作ってくれる人はいないかといろいろあたってもらったのですが、どこも現在は作っていないということで困っていました。
そんな話を半翅類の専門家であるH先生にしたところ、「昔、土佐の網屋にたくさん作ってもらったんだけど、聞いてみようか?」と言っていただきました。しかし、その網屋さんも今は作っていないということで、「じゃぁ今度一本あげるよ!」と言っていただき、本日調査にご一緒させていただいた際にプレゼントしていただきました。


個人的に、網と柄の留めの部分がネジのものは好きではなく、食い込ましているものの方が頑丈で好みです。でもそんなタモ網づくりの技術も失われつつあります。
タモ網は、網の生地、網の目のサイズ、枠の工夫、柄の種類、留めの部分、全体の重さなど、作った人によって個性があって良いなぁと思います。今日はタモ網をH先生からいただいて、武士が名刀を賜るようで嬉しく帰ってきました!笑 網も刀みたいに「菊一文字」とか「童子切」のような名前があったらいいのになぁと思います笑 というわけで、いただいたタモ網には「名網 土佐一文字」と勝手に名付けました!笑
▲
by shingo-ayumi
| 2019-09-24 23:41
| カメラ、機材、道具
|
Comments(2)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
1日遅れて、昨日、5月1日に平成から令和に元号が変わりました。昭和の終わりに生まれて、平成に育った私としては、大人になってこれから生きる令和という時代に大きな変化を感じています。
〈ヤブヤンマ,Canon EOS 7D MarkII/EF100mm F2.8L マクロ IS USM〉
平成の最後の日に生まれたヤブヤンマ
職場でOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを買ってもらいました。レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroです。
ミラーレス一眼は使ったことがなかったので、なかなか使い慣れないのですが、少し練習してみました。
以下、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影した写真です。




ファインダーをのぞかないで撮るというのがなかなか慣れませんね。
白バック写真は画面がバリアングルになっているので撮りやすかったです。

まだまだ使いなれないので、自分のカメラの方が良いですね!笑

平成の最後の日に生まれたヤブヤンマ

ミラーレス一眼は使ったことがなかったので、なかなか使い慣れないのですが、少し練習してみました。
以下、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影した写真です。








▲
by shingo-ayumi
| 2019-05-02 22:27
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
OLYMPUS Tough TG-5を使ってみた
本日、早速OLYMPUS Tough TG-5を使って撮影してみました。
〈OLYMPUS Tough TG-5〉
まずはヤマアカガエルの卵塊の水中写真です。TG-4よりも高感度撮影に優れているとのことで、少し暗い池の中でも良く撮れました。
次に深度合成モードを試してみました。上の写真はタガメの標本ですが、深度合成モードを使うと被写体の全体にピントが合いやすくなります。
また、数ミリの小さい虫の撮影にも発揮されそうです。上の写真はニセコケシゲンゴロウの標本ですが、体高のある本種でも体全体にピントを合わせることができました。これからは標本写真にも使えそうです☆




▲
by shingo-ayumi
| 2018-02-11 22:21
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
OLYMPUS Tough TG-5を購入
今さら!?ながら、OLYMPUS Tough TG-5を購入しました。
TG-5のボディの色は、レッドとブラックがあるのですが、もちろんブラックにしました。
なぜなら、水中撮影時の半水面写真を撮る際、レッドだと水面に赤い色が反射して写ってしまうことが多々あり、それが毎回許せなかったからです。
妻から借りて使っていたOLYMPUS STYLUS XZ-2のハウジングはレッドで、上の図の矢印のように赤色が写りこんでしまうのです。これについて言う人はたくさんいますが、本当によく分かります!!
というわけで、ブラックを選んで購入しました。さて、撮影が楽しみです☆

なぜなら、水中撮影時の半水面写真を撮る際、レッドだと水面に赤い色が反射して写ってしまうことが多々あり、それが毎回許せなかったからです。

というわけで、ブラックを選んで購入しました。さて、撮影が楽しみです☆
▲
by shingo-ayumi
| 2018-02-10 23:58
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
海水魚採集用のタモ網
海水魚採集に使うためのタモ網を造ってみました。
造ったといっても、フレームは釣り具屋で市販されているものをそのまま使ったのですが、網はガーデニング用のものを買ってきて縫いました。
さて、これでちゃんと採れるでしょうか・・・

さて、これでちゃんと採れるでしょうか・・・
▲
by shingo-ayumi
| 2017-11-13 22:54
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
スマホレンズ 2





では、実際に標本を被写体に撮影してみました。



スマホの内臓カメラの性能が悪いので正直よく分かりませんが、マクロレンズはかなり接写できる印象がありました。内臓カメラの性能が良ければもう少し良い写真が撮れるのかもしれません…笑
▲
by shingo-ayumi
| 2017-04-24 22:22
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
スマホレンズ 魚眼タイプ
先日、100均でスマートフォンのカメラに付けられるスマホレンズ 魚眼タイプを購入してみました。
100均によって様々な種類があるそうです。僕はダイソーで購入しました。
早速スマホに装着してみました。そして、我が家で飼っているホウセキカナヘビのシェンロンくんをモデルに撮影してみました。
〈スマホレンズ無しで撮影〉
〈スマホレンズ有りで撮影〉
僕が持っているスマホの内臓カメラの性能が悪いというのもありますが、やはりレンズをつけると画像が荒くなるのが目立ちます。まぁ100円ですからね!笑
でもちょっとスマホで面白い写真を撮りたいなぁと思った時には良いのではないでしょうか☆




僕が持っているスマホの内臓カメラの性能が悪いというのもありますが、やはりレンズをつけると画像が荒くなるのが目立ちます。まぁ100円ですからね!笑
でもちょっとスマホで面白い写真を撮りたいなぁと思った時には良いのではないでしょうか☆
▲
by shingo-ayumi
| 2017-04-16 22:54
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II

サムヤンの魚眼レンズを新しく買いました。憧れの魚眼レンズです!本当はキャノンの純正レンズが欲しかったのですが、中古でも手が届かない値段だったので、3万円代で買えるサムヤンにしました。

ちなみに、我が家では歩海奥様の飼育熱が止まらず、60cm水槽がさらに二つ追加されました。心なしか部屋の湿度が上がったような・・・笑 我が家の水族館もこれから楽しみです☆
▲
by shingo-ayumi
| 2017-02-06 00:28
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
SIGMA 30mm f1.4 EX DC HSM

少し前にシグマの30mm f1.4を中古で買いました。しかし、レンズそのものに異常はないのにボディとの相性が悪かったようで、ピントがまったく合わず先日ようやくピント調整に出しました。(夏場はよく使うのでボディを1週間以上だすわけにはいかなかったので)
ヨドバシカメラの修理コーナーに持っていくとピント調整は無料でやってくださり、1週間程で返ってきました。
というわけで、我が家のトップモデル、ホウセキカナヘビのシェンロンくんをモデルに本日試し撮りをしてみました。

〈f7.1で撮影〉

〈f1.4で撮影〉
さすが、f1.4まであるレンズのボケは凄いですね!以前、キャノンの50mmを使っていたのですが、やはりAPS-Cでの50mmというのはいまいち使い勝手が悪かったので、30mmくらいはちょうどいいなぁと思いました(何を撮るかによりますが)。
これから野外でいろいろ試してみたいと思います☆
▲
by shingo-ayumi
| 2015-10-15 00:34
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)
Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM
デジタル一眼レフを始めて以来長く使ってきたお気に入りのレンズ、TAMRON 90mm マクロが壊れてしまいました。修理費2万円に加えて3週間くらいかかると言われたので、奮発して中古のCanon EF100mm F2.8L マクロ IS USMを買ってしまいました!!
〈Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM〉
家に帰って早速ホウセキカナヘビのシェンロンを撮影しました。う~んいい感じ☆
TAMRONがちょっとシブい感じで写るのに対して、純正はCanonらしく鮮やかに写る印象があります。9月はこれから旅がひかえているので使うのが楽しみです☆


TAMRONがちょっとシブい感じで写るのに対して、純正はCanonらしく鮮やかに写る印象があります。9月はこれから旅がひかえているので使うのが楽しみです☆
▲
by shingo-ayumi
| 2015-09-16 23:50
| カメラ、機材、道具
|
Comments(0)